トキワの森エンジニアのブログ

エンジニアのためのシェアハウス企画です。Twitterから始まった人間関係でシェアハウスは成立するのか。その活動を追っていくブログです。

コンテンツ型シェアハウスの設備・費用・契約説明会に行ってきました|トキワの森シェアハウス

 

f:id:tokiwa_engineer:20180917131038p:plain

 

1月19日、初台のシェアハウスの見学会&説明会に行ってきました。

f:id:tokiwa_engineer:20190120173254j:plain

 

なかなか綺麗です。

工事は最後の仕上げ?の段階かな?

 

目の前の喫茶店で設備や費用についての説明会。

簡単にまとめます。

 

1、設備

・個室の家具は個人の持ち物を考えて、まずはベッドのみ。

・実験しながら色々必要なものを入れていく。(費用は向こう持ち)

・冷蔵庫をはじめ、必要な家電は全部向こう持ち

・宅配ボックス、電子錠、監視カメラなど、セキュリティバッチリ

・洗濯機、トイレ、シャワーは二つずつ。浴室一つ。乾燥機は交渉中

・週に一度清掃が入るので、水回りは常に綺麗

・注意点は壁の薄さ。隣の部屋の喋り声が聞こえたりするかも

・水道電気ネット代などインフラ、芳香剤などの日用品は全て向こう持ち

・普通のシェアハウスであれば広い共有スペースはないが、

 無理をいってつけてもらった。(その分各部屋の家賃が若干上がった)

・リビングと書斎と勉強・交流スペースができます。気分はおうちカフェ。

 

2、家賃、初期費用

仮に2月1日に入居する際に必要な初期費用

・家賃一月分

・仲介手数料一月分

・ライフサポートとデポジット合わせて10630円

これら合計から2週間分の家賃を引いた料金になります(いわゆるフリーレント)

 

契約入居条件

・最低入居期間は3ヶ月。しかし期間については応相談です。

・一旦1年契約だけど、更新時に更新料はかからず。

 (つまり最長入居期間もなし)

 

立地的な相場と家賃の内訳

・光熱費水道代ネット代、日用品、清掃代、全て含めて共益費1万6千円。

・部屋の広さで格差はあるが、一部屋7万〜。

・合計85000~90000円

ちなみに初台の相場は新宿から一駅という好立地ゆえ

4畳半のワンルームで6万円と、東京でも高めの値段設定。

普通の広さの1Kワンルームで9万円になります。

 

ここで問題。

この家賃設定。高い? 安い??

 

言ってしまうと、東京に安く住みたい。って人にとって、

この物件はあまりおすすめできません。

 

経済面を考えると、普通のワンルーム賃貸物件の方が安上がりです。

ましてや安いシェアハウスなんていくらでもあります。探せば4万から

(共有スペース、清掃サービス、住民の民度、色々妥協すれば驚くほど低い)

逆に、同じ値段を出せばソーシャルアパートメントなど

広い個室付きの物件もあるわけです。

 

また、初台という立地も、最高!ってほどではないです。

実際に現地に行ってみるとわかります。

広い新宿駅の中で、JRから京王新線への乗り換えで歩いて10分。

一駅で初台駅ですが、そこからのんびり歩いて10分。

都心への通勤という面を踏まえると、

山手線沿線上にはもっとよい物件があるのでは?🤔🤔

 

だから、物件のスペック単体を見れば、

正直、意見が別れるところです。

 

でも、シマリスは主張するのです。

「あなたは私たちと楽しく暮らしたいか??」

これがシェアハウスの決め手じゃないですか??

 

結局シェアハウスもソーシャルアパートメントもギークハウスも

人間関係の構築で苦労しているのです。

生活習慣の違いからくるストレス克服は、正直親友やカップルでも難しい。

 

ましてや隣人がどんな人なのかは正直ガチャ!

気の合う人だったら仲良く友達。

交友関係を深めるために運営側も運動会とかお食事会とか

色々やっているみたいですけど。

結局交流はない。という悲しいことになっていたりして。

 

 

リスはコンテンツ型シェアハウス作って、

新しい文化を作りたいのですよー。

 

集まってくれた住民候補はみんなキャラ濃いし、面白くて暖かい。

万人受けはしないかもしれないけれど、合う人にはとことん合う。

 

交流スペース、勉強スペース、書斎も作って、

技術もビジネスも文学も、なんでも話せる心理的安全。

付かず離れず、ちょうどいい距離感と、ルールを守れる住民民度。

 

確かに、例えば勉強嫌いな人たちにとっては疲れるかもしれない。

リスも万人受けする性格じゃないので。

でもそんなのそもそもリスのツイッター垢読み込めば、

事前に判断できるでしょ。合う人には合いますよー。

 

そして、炎上覚悟で大事なことを一つ。

 

「お金がないなら稼げばいいじゃない!!!!」

 

 

😇 😇 😇 <アントワネット理論だ!ばぶーー

 

私自身ニートの頃に、この値段設定を聞いて思いましたよ。

「やばい。払えない。。」

(リスは東京郊外に6万くらいの家賃で粛々と暮らしています)

 

色々、本当に色々考えたんですけど、覚悟を決めました。

「お金がないなら、住めるように稼げるところに就職すればよい」

 

ガチ異業種未経験がIT会社に就職するだけでも大変なのに、

この家賃を払えるような高給なとこに入れるわけないべ😇

(わかる人にはわかる、ITあるあるネタです)。。。

 

本当に、本当に、大変だったんですけど、

なんとか実現して、今ここに来ています。。

(自分の努力もありましたが、運要素が大きい。

ほんとうに、色々と教えてくれたTwitterのげきつよたちと、

今の社長には感謝です。。。)

 

勉強しようよーー。稼ごうよーー。

エンジニアなんだから、この世界にまだないものを作って、

この世界をちょっとよくするついでに稼ごうよーーー。

 

という思想です。汚いですけど、それでいくことに腹を決めました。

 

というわけで、

2/1始動(の予定)です。

 

部屋決めも早めにやりたいと思います。

興味がある住民希望者はHPを見た上でぜひTwitterDMを。

 

tokiwanomori.github.io

イキりエンジニアのシステム設計編 part2

前回の続きから...

4.言われたことを実装したらバグが生まれた

これこそ、害獣が駆逐したい対象のNo1💫に

輝く素晴らしい人材。

 

我々、エンジニアが心掛けなくては

いけないことは、常に自分が作るシステムに

ポリシーを持つことだと考える。

 

出来るエンジニアと出来ないエンジニアを

見極めるときによく質問することは、

システムのポリシーについてだ。

 

私は、PHP出来ます!Ruby出来ます。

Mysqlが・・・とか

スキルはあればあっただけ良いが、

害獣にはどうでもいい。

 

『現場の意見を取り入れたら、間違っていた!』

とか顧客のせいにしているのを見ると、

バカにしたくなる。

 

システムのポリシーから外れたものを

実装している時点で

システムとして既に破綻しており

使えないものを生み出しているという

認識を持ってほしい。

 

では、システムのポリシーとは何か

具体例を挙げるとしたら

一元入力(一度入力したら、再度同じ情報を入力させない)
・確定後の数字は、変更されない

などである。 

 

例えば、請求書を出力するシステムにおいて

【既に確定された数字を変更したい】という

要望があったとする。

何も考えず、その数字をアップデートする機能を

実装したとして

簡単に金額などを変動させ、不正を助長する機能を

入れても良いのかということを

検討・精査せずにただ機能が作れるからといって

実装してしまう側に問題がある。

 

本来、確定後の数字は変更されないという

ポリシーがあるならば

伝票に対して、赤伝・黒伝の概念を設け、

 

もし仮に変更をしたとしても

伝票のデータをそのまま上書きせずに

新しく伝票のレコードを生成し、

【誰が】【何のために】【どのように】変更を

行ったのかなどの情報を

持たす必要があることは明確になるのだ。

 

何のポリシーも持たないで作業することは、

死んでいるも同義で

ただ言われた機能だけを作りバグを生み出し

使えないシステムを生み出す奴隷。

エンジニアは、サービス業ではなく

職人であるべきだ。

 

5.システムの項目を辞書化する

システム設計で、一番難しいのはDBの設計だと

思っている。

そこで、DBの設計や仕様を整理するのに

使える資料の作り方の例を挙げる。

 

まずは、辞書化を行うことをオススメする。

【辞書化】

このシステムにおいてどのような項目が

存在するかということを整理し管理することを指す。

 

Excelが一番扱いやすかった為、

Excelで辞書化を行った例が下記の図である。

f:id:tokiwa_engineer:20181214135037p:plain

 この資料により、

【何の項目】が【どの画面】で

利用されているのか一目で分かるので

10万円の案件だろうと1億の案件だろうと

必ずやっておくことをオススメする。

 

辞書化の行い方としては、

  1. 管理したい項目をひたすらA列の2行目以降に記載していく
  2. 次に、画面名(または機能)を1行目のB列以降に記載していく
  3. 各列に表示(入力または出力)する内容に〇を付けていく

 

後は、どの画面でINPUTされるか

OUTPUTされるのかをこの資料に追記したり

みんな大好き正規化を行えば、良いのである。

 

最初は、このシステムが

項目数100個なのか200個なのかいくつで

構成されているとか把握することが大事で

この作業もせずにテーブル構成を考えている人は

天才じゃなかろうか?

 

6.シンプルイズザベスト

速度を上げるためには、intにした方が…

とか色々な事情がある場合を除き

基本的に~フラグや~ステータスは、

撤廃するべき。

 

【genderカラムにある1が男で、2が女です!】

とか仕様書を見なきゃ分からない数値で

管理している場合が多く

 

文字列で持ってもいいのでは?と思う箇所まで

数値化されており、

数値に【意味】を持たせてしまっている設計が

多いのではないだろうか。

 

このシステムだけで完結する場合は良いが、

他システムと連携を行った際に

お互いのシステム仕様書を突き合わせて

整合性を合わせる作業になった際は、

とんでもなくコストがかかる。

(コンバージョン作業等)

 

 

コード(id等)を持たせてしまうことで

如何にシステムを動かしづらくなるか分かるので、

フラグやステータスをなるべく減らす努力は

するべきだ。

 

本来、システムというのは

時系列ごとにデータが作られていくので

~フラグではなく、日付で管理されるのが

正解であると考えている。

 

ただし、フラグをどうしても持たないと

いけないときなどは、

~フラグテーブルなど、1つのテーブルにまとめ

システムを制御する仕組みにすればスッキリし

作成者も管理する箇所が減りバグが減るのである。

 

システムは、

シンプルが一番難しく一番素晴らしいものだ。

 

7.データを色んな角度で眺める

リレーショナルデータベースは、

親となるデータを登録した後に、

子となるデータを作成し紐づけるが

idだけで紐づける設計以外も

考えてみようというお話である。

 

例えば、伝票を作るシステムがあったとする。

1.ユーザー登録

2.商品情報の登録

3.売上入力

4.伝票作成

 

この4つのフローで伝票データを

作成するシステムがあったとして、

通常は、1・2・3の順番を絶対に

踏まないといけないことになる。

 

...なんて構造が多いけれども、

それを常識としないで欲しい。

 

例えば、idで紐づけていた場合は、

顧客から

『他システムに格納されている伝票の情報を

本システムに登録したい』

という要望が出た場合、

とてつもない労力になるのだ。

 

伝票テーブルの構造が、

~マスタのidや

~サブマスタのidやらが必要だった場合

それらを置き換えるプログラムの作成やら

検証やらを行う必要が出てくる。

 

しかし、伝票データの構造が

idで紐づけるのではなく【名前】などの名称で

紐づける仕組みになっていれば、

コンバージョン作業など一瞬で

終わるのではなかろうか。

伝票データの生成後にユーザーを作ろうが、

名称をキーとしている為、どちらからでも

データの取り込みが可能である。

 

上記のように、前からデータを入れていく

仕組みだけではなく

データを後ろから入れようが、

前から入れようが問題なく動作する仕組みを

考えてみるのも大事な観点である。

 

8.色んなところに意識が行き届いているか

自分が作ったものに、意識がきちんと

行き届いているかを確認をしましょう。

 

例えば、

自分が作った資料の【色】に注目し、

は、エラーであったり、

オレンジは、入力だったり

は、出力だったり

意味を持たせていますか?

 

ただ、カラフルにして見やすくしている方も

いるかもしれませんが、

目的を伝えたり、システムを作る上では

重要になる。

 

今回、例として挙げるときには統一出来なかったが

青色は時系列を示す。

選択ボックスは~色にするなど

統一されていれば、ユーザーもシステムを

理解するのに楽になります。

 

たかが、色と思うかもしれませんが

色に意味を持たせるなどの工夫はあるべきだと思う。

 

9.最後に

最後に、自分が作ったシステムに

愛を注ぎましょう。

10年後、20年後でも使って貰えるような

システムになれば良いなと思い、

害獣はシステムを作っている。

 

システムは成長をするものであり、それらを

直していくうちに自分自身も成長していくものだと

考える。

 

今回の記事は、

機能の納品という行為に疲れた人こそ、

読んでもらいたいと思い

今一度、自分は何をしたいのか?ということを

振り返っていただけたら、

この記事を書いた意味があるかと思う。

 

こんなに書きたいことが多く、まとまらないとは思わなかった...🐾

イキりエンジニアのシステム設計編 part1

害獣がトキワのの記事を

ハックしたぞぉーーー!

f:id:tokiwa_engineer:20181214184218p:plain 

害獣についての解説は省く。

これから記載していく内容には、人によって異なる

見解があったりするので

違うぞ!😠という考えを持っている人こそ

アウトプットをしていって欲しい。

 

【この記事の目的 】

言語についての解説やフレームワークの設定等は、

世の中に多く出回っているけれども

顧客との関わり方やシステム設計の思想に

ついての記事が思ったより少なかったので

1匹の害獣の経験を元に、この記事を書いていく。

 

 1.システムは5W1Hで考える

まず初めに、システムの基本は5W1H

考えるべきである。

『今更なんじゃ、分かっているわ!』

という方こそ原点に振り返って欲しい。

全てこの言葉に通じるので、これ以降の内容に

ついてもこの言葉を念頭に置いて読んで欲しい。

 

2.DB設計はアウトプットからインプット

まず前提として、

本来システムを作るということは、

何かしらの到達点となる目的がある訳で

伝票を出力するという目的の為に、様々な情報を

入力するのである。

 

つまり、我々は最終目標である伝票という

出力物の情報を整理し

アウトプットインプットを考えなくては

いけない。

 

近年では、

【データ構造】と【画面】を同一視してしまって

いる方が増えている。

 

なんとなくで、

会員情報の登録 / 確認画面を作れるし

なんとなくで、

商品情報の登録 / 確認画面が作れる

仕組みが拡充した為

インプットアウトプットの考え方でDBを設計し

仕様バグを生み続けるエンジニアが

増えてきているように思える。

 

また、

『顧客から機能はまだ確定していないのに

システムを作れと言われて出来る訳が無い!!』

と嘆いてるエンジニアは、正解であるが

もう一歩先に行く必要があると思う。

 

もう一歩先に行きたい方は、

顧客と一緒にシステムを思案していくことを

大事にした方が良いと思う。

 

3.顧客と情報を共有し一緒にシステムを作る

これから書く内容に、

職業や立場・環境を非難する内容ではないことを

明示しておく。

 

SESで働いている方に多いと感じたことは、

  • 質問をしてこない
  • 出来ないと言えない

この2点である。

 

これについては、実際に『出来ない』と言ったら

評価が落ちてしまう環境が多いので、

そうなってしまうのは仕方がないと思っている。

 

ただし、報連相が出来ないのは論外である。

『出来ない』と言うことを恥とし、出来たら

報告し褒められようとする糞みたいなプライドが、

チームだったり顧客だったりに迷惑をかけて

しまっていることを再認識するべきである。

 

私たちが目を向けなくてはいけないのは

【顧客】であり、

【納品に間に合わせなくてはいけない】ことが

目標になっている人に

顧客にとって良いシステムなんて作れる訳もなく、

顧客が納品を押し付けてくる敵として

見ている時点で良い仕事や良い関係性が

出来る訳が無い。

 

下手に業界用語を用い、出来る風とか

そんなくだらない事はどうでも良く

顧客目線でシステムを作ることが大事なのである。

 

また、顧客目線でシステムを作るとか

謳っていながらも、

『~機能について、マニュアルに書いたのに

読んでないのが悪い!』とか言っている

愚か者は断罪じゃ!

読んでも理解出来なかった物を作ってしまったと

反省するべき。

 

少し話が逸れてしまったが、

顧客と同じ目線でシステムを語るとき

文章で書いても共通認識と

異なってしまう場合がある。

そこで、フィッシュボーン(特性要因図)を

参考に業務フローを描いて話すと

お互い話が通じ合うぞ!

 

f:id:tokiwa_engineer:20181214155919p:plain

(※気づいたけど学生の検索とか漏れまくりの図)

 

書き方としては、1本でっかい線を引いて

一番右には、ゴールとなる事柄を書き

左から右へと時系列順

流れるように【機能】を書いていく。

 

この図を書くだけで、

・このシステムの目的は何なのか

・このシステムの登場人物は誰なのか

・このシステムはどのタイミングで動くのか

などが一目で分かることになる。

 

前述したように、この図を書くことで

お互い必要な機能を認識するので、

【機能の漏れ】を事前に防ぐことが出来る。

これにより、お互いが納得し同じ方向を見て

仕事がしやすくなるのだ。

 

いつも要件定義の際には、ホワイトボードや

メモ帳にこれを書いてお互いの認識を

すり合わせているが機能の漏らしや、

お互いの認識に齟齬が発生しにくくなった。

  

長くなったので、次の記事へ

tokiwa-engineer.hatenablog.com

【2018年Advent Calendar】ITエンジニアにおすすめできないHabits best6!

みなさんこんにちは。うめです。

 

この記事はQiitaアドベントカレンダーの記事です。

トキワの森 Advent Calendar 2018 - Qiita

 

プロフィールなどはこちらをどうぞ。

と言いたいところですが、雑然としているので整理するとこんな感じ。

  • SIer9年目だよ
  • 上流から下流工程まで、アプリから運用まで色々やってるよ。
  • 社外でアクティブに活動しはじめたのは2018年5月頃からだよ。

 

twitter.com

職種的にはプログラマーではないので、どちらかというとビジネスより。

なのでこの記事もプログラミングに要素は一切ありません!

安心してお読みください。

 

なお、あらためてトキワの森プロジェクトとぼく自身の関係について、簡単にふれておきましょう。

  • 2018年5月頃にシマリスさんがITエンジニアで漫画家のトキワ荘みたいなシェアハウスをやろうとTweetしはじめる。
  • シェアハウスに興味あるITエンジニアが集まり始める。
  • 自分も参加を表明。ついでに運営にもJoin。
  • 企画・運営に色々と関わる。トキワの森公式Twitterの中の人、もくもく会の主催など。
  • 初台ハウスの入居可能時期が2ヶ月ずれたため、諸事情により入居は断念(運営には参加)。

 

ざっとこんな感じになります。

実は初期の頃のメンバーってあんまり現在アクティブじゃなかったりするので、長くを知っているという意味では希少かもしれません。

 

さて、前置きが長くなりましたがさっそく本題に入りましょう!

 

Let's Start!

今回はトキワの森プロジェクト初のアドベントカレンダーです。

 

ノリではじまってノリで書いてみようかって感じでJoinしたので、あまりテーマドリブンではなかったのです。

だけどせっかくなのでここ数年を振り返って「やって/やらなくて失敗したこと」をまとめていき、クリスマスの七面鳥の代わりにでもなればいいかと思います。

 

ではさっそくはじめていきます!

 

1.トレーニングしない

ぼく自身、2年前から筋トレをはじめたのですが、それ以前はまったく何もしていませんでした。

当時は「筋トレなんかしなくても生きていける」と思っていたんです。

 

でもこれって実際にやってみないとわからないことでした。

実際にやったからこそ、筋トレして行動力がアップしたとか、多少自身がついたなどという Testosterone (@badassceo) | Twitter さんのようなことを言い始めるようになりました。

 

筋トレエンジニアとか最近増加してる感じですが、まだまだマイノリティだと思います。人と差をつけるなら今!

また、他業界(特に商社)はITの太めorガリガリとは逆で、ほとんどガタイのいい方ばかりです。

ITエンジニアも追随して筋トレしはじめたら今までの5倍コードが書けることでしょう!

 

ちなみにデメリットは昔の服が入らなくなることです。

結構悲しいです。

入らなくなった服はメルカリで売るしかありません。

 

 

2.英語や語学に興味を持たない

会社に入った後、5年くらいはずっと英語に興味がありませんでした。

最近でこそTOEICがメジャーになり学生でも受験者がマジョリティな世間。

一昔前は(というか自分の界隈だけ?)あまりそんな風潮もなく、興味もなかったのです。

 

とはいえ現在はすでにグローバル化が激しく、ちょっと良くない言い方ですが日本人が下に見ていたアジア圏の方々は既にマルチリンガル。

平気で母国語・英語・日本語などを話しているのを都内だと良くみかけませんか?

 

日本語のみで生きていける世界は、今後とても閉鎖的になってしまう気がしますよね。

 間違いなく今後マストスキルだと思います。ITに限らずですが。

 

勉強するデメリットは無しだと思います。

しいて言えば学習時間がかかることですが、費用対効果を考えると大体の場合がプラスになると思います。

ぼくもTOEICスコア800超えまでアップしましたが、やっぱり最低でも数十時間は必要でした。

 

3.イベントには参加だけする

この辺は結構多くITエンジニアのTwitter界隈では流行っているので、簡潔にしておきましょう。

 

もともとイベントは「参加するだけのもの」と思っていたのですが、トキワの森のもくもく会(はじめてトキワの森でオープンなもくもく会を開催しました! - トキワの森エンジニアのブログ)を開催してみて意識が変わりました。

 

Organizerとして関わることで、学びも大きいですし、なにより自分自身がどこまでパワーを発揮できるかを実感します。

先日実施したものは少人数の単なるもくもく会ではあったのですが、やる前はすごく高かったハードルが、音を立ててガラガラと崩れ去った感じがあります。

 

人を集めて何かする場を作るということは、会社員でもフリーランスでも生きていく上で必要なスキルなのは間違いないでしょう。

 

 4.趣味がIT関係しかない

これって結構あるあるだと思うのですが、ぼく自身も一時期プログラミングにハマった時に、一般人に趣味を聞かれて「ええっと・・・」となったことがあります。

あ、ここでいう一般人はTwitterとかの外の世界の人のことです。

 

プログラミングとかサービス開発に集中するのはいいのですが、その前にまずは人間であることを忘れてしまうと良くないと思いました。

QOLを高めるためにも、仕事のためにも、リベラルアーツ的な知識や、仕事にまったく関係ない趣味を持っていた方が人間として魅力的です。

著名なトップマネージャーなどもそうですね。

 

そんな理由からやってるわけでは無いのですが、ぼくの場合は気になったら写真をとって、少し加工してはInstagramへアップしています。

 

www.instagram.com

世の中には絵が描けるとか、DIYができるとか、きき酒ができるとかのエッジが効いた趣味を持っている人がいます。

ですが、そこまでじゃなくても良くて、キャンドル作りでもダーツでもカフェ巡りでも良いので何かあると厚みがでるはずです。(自分にも言い聞かせています。。)

 

5.本を読まない

結構最近はインターネットだけで十分に無料で情報が集まることが多いですよね。

ぼく自身も読書量が1年に数冊なんて年がざらにあったのですが、読んでない時は別に何も感じないものでした。

 

読むようになって思ったのが、やっぱり情報が整理されていて信頼度も高い場合が多いなということです。

参考文献がしっかりしていたり、推敲されている場合もある。

 

もちろん中には変な本や偏った情報もありますが、有料な分、コンテンツが良いことが多いです。

一方でインターネットはスピード感があるところがメリットだと思います。

 

適宜使い分ければいいと思うのですが、目的に応じて書籍も読むようにすると良いかもしれません。

 

技術書だけじゃなくて、コミュニケーション、組織マネジメント、ビジネス書やMBA的な本も面白いのでオススメです。

 

6.同じ人とだけ会う

実はTwitterを2018年5月に始めるまでの間、知り合い以外の人とは年に数名も会っていませんでした。

 

その後、Twitterを始めてから現在までで、Twitter、それ以外合わせてだいたい100名の方と新しく出会いました。

 

「出会う」って結構難しくて勉強会で見かけたのはカウントしちゃダメだと思います。

一言二言会話するのも微妙ですね、できれば次会った時に、軽く声がかけられるくらい会話できればいいと思います。

 

去年までは結構おっくうな性格で、あまり知らない人と繋がることをしていなかったのですが、実際に出会いが加速するとインプットもアウトプットも加速していいことが多かったです。

 

  • ヤフーロッジとかGridを知る
  • インフラ勉強会を知る
  • そこでLTする
  • オフラインでもLTする
  • トキワの森プロジェクトにJoinする
  • もくもく会を開催する
  • 異なる業種・職種・会社の人と会話して視野が広がる

 

 

デメリットは、合う人だけじゃなくて合わない人も出てくることが多いので、センシティブだとリスクも念頭に置いておく必要ありですね。(ぼくはあまり気にしないのですが。。)

 

That's All!

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!

 

さて、これを読んだあなたにもお願いがあります。

ぼくと同じように「やって/やらなくて失敗したこと」をどんどんシェアして欲しいのです。

 

なぜ成功ではなくて失敗なのか?

例えば旅行のときに、「このコースを回ると全部の世界遺産を回れますよ」という話よりも、「このスポットは昼過ぎに行ったら激混みで失敗する!」のほうがためになりませんか?

 

うまくやりたいという気持ちは、成功よりも失敗したくない方が強いのかもしれません。

 

えー、なんだか自己啓発本みたいになってしまいましたが、気になることがあればライトに聞いてみてください。

また、一言でもいいので感想をタイムラインにフィードバックしてもらえるとうれしいです!

 

twitter.com

 

それでは!よい2019年にしましょう!

 

 

最後に宣伝です。

トキワの森のTwitter公式アカウントはこちら!

こちらでも(中の人として)お知らせや情報発信していますので、フォローしてくれたらうれしいです!

 

twitter.com

 

 

 

 

ゆるふわもくもく会でした|トキワの森シェアハウス

お久しぶりです。シマリスです。

就職しました。余裕がなかったのでしばらくさぼってました。

お仕事、疲れますね(ニート基準)。

 

しかしこのところアクセス数がかなり平和なことになっているので、たまには老骨に鞭打って書きます。

 

f:id:tokiwa_engineer:20181118181612j:plain

 

今日はゆるふわもくもく会でした。

 

告知は4日前?なので5人集まれば満足な小規模もくもく会を目指しました。

 

蓋を開けてみると集まってきたのは6人。

 

シマリス、きんさん、ごっちさん、かえるさん、悠さん、k636174さんです。

 

一応13時集合ですが、のんびり遅刻組も多いので13時にいるのは2人。

 

のんびり自己紹介しつつ、他の人を待ちます。

 

5人そろって、もう来ないかな?とtwitterDMで連絡してみると、

近場から「私です」と手が上がりました。びっくりしました。

最初からいたのに、声をかけるタイミングがなかったそうです。

鍵垢なのに、いつの間にかフォロワーさんに匿名リア友が紛れ込んでいた気分です。(ちょっと違うけど)

まあ、よいです。

 

気を取り直して開始です。

もくもくもくもく。

 

もくもくもくもく。

 

途中で眠気に襲われたりしたけど、もくもく。

 

18時。はい。成果発表会!

 

まずかえるさん。

twitter.com

趣味はkaggleだそうです。機械学習、だと思います。

IT業務をやりながらtwitter転職活動中らしいです。kaggleはめずらしい!

エージェントさんぜひ!

 

 

次、ごっちさん。

twitter.com

- 来週の京都でのイベント用に開発用のLINE botをつくる
- LINEのリッチメニューを作る
- メニューのどれかをタップしたらメッセージが送信されてよしなに返信がくる

 

だそうです!

この短時間にすごい!なんかよくわからないけどすごい!

 

 

次、きんさん。

twitter.com

ライブラリIGListKitの作り方学ぶ。

(iOSライブラリの一つらしいです。)

アプリ作ってたがめんどくさくなってgit からcloneして遊ぶ。

 

ふむ。なんだか難しそう...。

 

次、シマリス。

twitter.com

地図界のwikipedia、OpenStreetMapの位置情報を overpass turbo を使って引き出せないかと格闘しました。

しかし公式ドキュメントを読んで目が潰れ、記憶が......😴

 

 

次、k636174(かねこと呼ぶそうです)さん。

twitter.com

ブログをgithubに移行中だそうです。

k636174.github.io

wordpressでブログをやるより、セキュリティ面も簡単だし、マークダウンで書けるし、いいことずくめ!らしいです。はー。githubってなんでもできるんですねー。

 

 

最後、悠さん。

twitter.com

今ラジオ放送をしているらしく、音源の編集をしたとのこと。

というわけで宣伝!今日明日くらいに悠さんのラジオが放送されるとのことです。

今流行り?のpodcast!要チェック〜。

 

(参考までに前回のラジオです)

anchor.fm

 

それにしてもGRIDも人が増えてきました。

最初に見つけた時なんて、閑古鳥。。。(こほん)だったのに

今や人いっぱい!

 

まあ、設備いいですしね。

電源もwifiも使い放題。お茶もコーヒーも無料。

技術書もあるしソファや和室もある。

自分のPCと設備PCを繋げてでゅあるでぃすぷれいもできる。

そして入場無料。

これは人が増えない方がおかしい(^◇^;)

 

というわけで、今後もゆるーくやるときはこちらを使わせてもらおうかと。

 

というわけで進行ぐだぐだでしたが、

きてくれた人、ありがとうございましたー!!

 

次回のイベントは......まだ未定です!

 

初台工事が予定より遅れているらしく、見学会は1月に延期です。

残念😢

はじめてトキワの森でオープンなもくもく会を開催しました!

はじめまして。うめです。

 

私はトキワの森プロジェクトができた時から企画や運営として関わっています。

プロフィールは詳しくはこちらをみてください!

よかったらフォローもお願いします。

 

twitter.com

 

今回は、トキワの森プロジェクトで初めて一般参加OKな形でもくもく会を開催したので、簡単にまとめてみました。

 

トキワの森のもくもく会

 

今回実施したイベントはこちら。

tokiwaengineer.connpass.com

はじめてConnpassでパブリックな形でもくもく会を開催しました。

 

以前、ConnpassではLT大会を開催したこともありましたが、もくもく会はこれまではトキワの森メンバーでやっていました。

Twitterでゆるぼして行う形のもくもく会はありましたが、公式な形での実施はなかったのです。

 

トキワの森プロジェクトも発足から約4ヶ月がたち、また初台ハウスとジブリハウスの入居が近くなってきたことから、より多くの方に活動や人を知ってもらおう!ということで開催しました。

 

そんなわけでConnpassでイベントを登録!

 

 

 

 

ここからいろいろな調整を行いました。

 

場所探し

まずは場所探し。

いろいろなサイトがありますが、こちらから探しました。

 

IT勉強会で利用できる会場一覧・まとめ | Doorkeeper

 

意外とたくさんあるのですが、「都心」「無料」「10名程度」という条件で調べていきました。

そして見つけたのがORATTA様の会場。

labs.oratta.net

12名入れて、Wifi、電源も完備。

場所は中目黒駅より徒歩10分程度。アクセス良いです。

 

Connpassでのグループ登録

 

まずはConnpassでグループを作りました。

 

これは主催コミュニティの登録みたいな感じです。ここにJoinしてもらうと、今後もイベント開催の時に通知がきます。

 

開催者ではなくグループにひもづくので便利ですね。

トキワの森プロジェクトの誰が開催しても同じように扱えます。

 

tokiwaengineer.connpass.com

なんともくもく会開催までに31名の方がグループに入ってくれました!すごい。

もしまだ入っていなければ、Joinしてくださいね。

 

 Connpassでのイベント作成

次にイベントを作成しました。

詳細は書きませんが、ざっくり日時と人数、Agendaを作成。

 

tokiwaengineer.connpass.com

あとは申し込みを待ちます・・・。

 

 

応募が結構きました!

 

最初は、応募くるかな?とちょっと不安でしたが、なんとイベント告知して4日で満員になりました!すごい!

 

 

 

もくもく会当日

さて当日です。

トキワの森プロジェクトのメンバーは少し早めについて準備しました。

 

まずはORATTA様の会社紹介。

ソーシャルゲームを作っている会社さんです。

例えばこんなプロダクトとか。おもしろそうです!

 

www.oratta.net

次にシマリスさんよりトキワの森プロジェクトの紹介。

「哲学者であれ」「でもゆるくやろう」といった感じです。

 

f:id:tokiwa_engineer:20181104155940p:plain

f:id:tokiwa_engineer:20181104155935p:plain

 

物件の紹介も!

 

 

そしてAizackさんよりジブリハウスの紹介。

f:id:tokiwa_engineer:20181104160225p:plain

 

 

f:id:tokiwa_engineer:20181104160220p:plain

快適そうで広い部屋ですね!住んでからやりたいことのアイデアも!

 

 

そしてそのあとはみなさんで自己紹介を簡単に行って、もくもく会がスタートしました。

 

 

 

まとめ

今回はじめてトキワの森プロジェクトのもくもく会を行いました!

 

はじめての企画でチャレンジングな面もありましたが、参加者のみなさん、会場提供のORATTA様にも支えられて良い会にできたと思います。

 

お菓子もたくさんあって会場もオシャレでした!

 

また、いろいろな方に参加いただいたので、おもしろい話ができたり、時には集中してもくもくしたりという感じでできました。

 

 

 

- もくもくやりたいタスクを行う。

- ITエンジニアとしては同じだけど業種や職種、バックグラウンドが違う人と交流してみる。

- トキワの森プロジェクトについて話をして関わってみる。

 

 

この3点ができるイベントはトキワの森プロジェクトのもくもく会だけです!

 

今後もイベントをどんどんやっていきたいと思うので、TwitterやConnpassグループに入ってみてくださいね。

 

トキワの森プロジェクトはシェアハウスの住民にならないと参加できないわけではありません。なんらかの形で関わったり、イベントに参加するだけでもWelcomeです!

 

お知り合いの方も巻き込んでみんなで楽しくためになるコミュニティにしていきましょう!

 

 

Twitter公式アカウントはこちら。

こちらでもお知らせや情報発信していますので、まずはフォローを!!

twitter.com

友達と住みたいからシェアハウスを始めました|トキワの森シェアハウス

ブログを初めて2ヶ月。

Twitterの公式アカウントのフォロワーは300人を超え、ブログの読者数も少しずつ増えました。ありがたいことですm(_ _)m

 

今回は、なぜコンテンツ型シェアハウスを始めたのかについて、原点に帰ろうと思います。

 

1、なぜシェアハウス?

 

ã·ããªã¹ ぶっちゃけ一人暮らし飽きた〜〜さびしい〜〜〜😇

 

というわけです。熊本から上京してそろそろ10年。飽きました。

じゃあ、どうするのか。恋人探し?婚活?家族?

 

ちょっと待って、それ本当に幸せ?????

 

いや、恋人の温かみは普通に憧れですよ?

 

でも仕事と家事の両立とかしんどくないですか?

 

現にTwitterでは既婚者たちの怨嗟が日々流れてくるのに?😇

 

もしかして専業主婦になって、忙しすぎる孤独の毎日に病んじゃったりして。

(専業主婦への偏見は全くありません)

 

これは、やめとこう.......😇

 

2、友達と暮らすシェアハウス

 

 もともと女性5人くらいでのんびり暮らしたいなーと思い立ち、ちまちま同士を探しておりました。5人くらいいれば、3人稼いで2人が家事。全員働きたいならばお金を集めて家事代行を雇う。これがシマリスにとってのベストです。

 

 一人は確保できました。「結婚も就職も人生の墓場〜。家事やるから雇って〜。」という旧友がいたので意気投合。しかし福岡じゃないといやだと駄々をこねるので交渉は決裂。他にも候補者はいたのですが、チキンなシマリスは言い出せず。(一応世間体など、社会的な一般常識は持ち合わせているのです)

 

これは、自作するしかないでしょう!!

 

ということでTwitterに投稿して同士を募りました。

3ヶ月くらいあれば5人くらいは確保できるだろう。と思いながら。

(結果的には一晩で15人くらい集まったんですけどね)

 

てことでシェアハウス計画がスタート。

 

3、ついでに理念なども決めよう

 

会ったこともない見知らぬ人と住むわけですが、友達じゃないといや。

じゃあ、友達の定義とはなんなのか。

 

最低限自己開示ができる人がいいのです。

例えばシマリスは普通に勉強が好きなんですが、勉強することを「意識たかーい」と茶化すような人たちとは友達になれない。大人なのでクラス全員お友達っていうわけにはいかない。これはOK、これはNG、というのを言語化できずとももっています。

ということで理念を決めました。

 

「哲学者であれ」

 

IT技術が好きならOKです。そして、現在大した技術を持ってなくてもOKです。でも常に、何が、なぜ、どうして、と考え続ける人であってほしい。

 

このプロジェクトは著名な漫画家たちが集まったトキワ荘から名前をもらっているのですが、トキワ荘に集まった彼らは最初からすごい人たちではありませんでした。むしろ仕事に困っている人たちでした。

 だけど彼らはガチ勢でした。夜な夜な住民以外のガチ勢も集まり、そこで議論を繰り広げ、自分の哲学や教養を練り上げた。その土台があったからこそ作品が名作になったのではないでしょうか。手塚治虫ももちろん、ドラえもんに流れる教養や哲学は並大抵のレベルではありません。ドラえもん書き始めたのは作者が35歳になった時らしいし。

 

というわけで、そんな人と友達になりたいなーと思います。

コワーキングスペースとして勉強したり、外部からも人集めてもくもく会したり、他業種の愚痴を聞いて解決システムを作るハッカソン開いたり。

 

ケッコン? コンキ? シュッサンリミット?

あーあー何も聞こえないあーあー😇

 

4、まとめ

 

というわけで、気になる方は物件見学会と、説明会兼もくもく会に行きましょう。

 

10月20日(土)のジブリ物件見学会、

11月4日(日)の拡大もくもく会

11月中旬の初台物件見学会。

 

すぐそこに迫っております。

 

さあ、早速Twitterの公式アカウントをフォローしてDMを送ってみましょう😇

 

ランディングページはこちら。

tokiwanomori.github.io